シルバーウィーク3連休の最終日。当初の予報と打って変わって晴れましたね。早朝は野鳥が縄張りを示すために元気よく飛び回ったり鳴いたりするという記事を見たので朝6時半に浮間公園に野鳥観察やってきました。
台風続きのうっ憤を晴らすかのように釣り人やジョギングしている方が多くいらっしゃいました。
青い空、白い雲、大きな池、早い時間、絶好のコンディション!ひゃっほう。
いつもならあちこち泳ぎ回っているカルガモがいないと思ったら、、、
なぜか全羽泳がずに亀とともに浮き島で休んでいました。離れたところにいるカルガモも含めて一匹も泳いでおらずで、何があったんでしょう。
野球場内にハシボソガラスの群れがいました。おとといはハシブトガラスの群れに遭遇しましたが、やはりこうして見ると違いが分かりますね。
さすがに早朝だけあって小鳥のさえずりがあちこちで聞こえました。これは期待大!と思い、一番小鳥の鳴き声がするバードサンクチュアリ付近の林へと増したが向かいましたが、、、
背の高い木の、しかも一番上の方で行き来する小鳥の影は見えるんですが、幾重にも重なる葉っぱに隠れてほぼ識別不能。30~40分かけてなんとかカメラに収めたいと思い右往左往しましたが、ちょっと厳しいかな。
そこに野鳥がいるのに、くぅ~!
私の新しいモットーは”野鳥に会えなくても分かりました、オッケー、森林浴最高、NK細胞増殖中”。。バードサンクチュアリを後にする。
こうしたところで魚や亀、ザリガニや蝶も見ることも楽しいですね。
さらに池の周りを歩いていると、あちらの木の方で元気よく鳴く野鳥の声が。
いた!小鳥の群れだ。3羽くらいいました!
鳥を見つけた時の高揚感がたまりません。
しかし、なんと、まぁ、よく動く。1秒たりとも動きを止めてくれない。アオサギさんのようにじっとしてポーズを取ってくれないのでモニターに収めることもままならない。お願い、まだここから去らないで。
難しい。。やはり葉っぱに隠れてしまうし、カメラの鳥モードで連写機能を起動するもシャッターチャンスが掴めない。望遠ズームをしたまま鳥を追うか(難しい)、一定の場所に固定して鳥が入るのを待つか。。もうこの木一本で30~40分かけて格闘していました。
周りの目は気にしないようにしましたが、通路は邪魔しないように気を付けました
あの黒いネクタイはシジュウカラさんですね!木の枝からこちらを覗いているようで、全身を写すことができませんでしたが、なんとか撮ることができました!やったね。
帰りがけに調子が出てきて、もう一匹も撮ることができました。シジュウカラ、かわいい。鳴き声もすっかり覚えました。
いやー、楽しい楽しい
今日の大苦戦で、みなさんの野鳥観察のブログの見方が変わりました。小鳥を撮るのはそうそう簡単じゃないって!!
最後はご機嫌にキバナコスモスをカシャ